jQueryのセレクタとは?初心者向け解説

jQuery

jQueryを使用するとき、必ずと言っていいほど、セレクタを使用します。
この記事では、jQueryセレクタについて説明します。

jQueryのセレクタとは?

jQueryのセレクタとは、操作対象のHTMLの要素を特定するものです。特定の要素や要素のグループを選択するために使用されます。jQueryセレクタを使うことで、特定の要素に対して操作を行ったり、情報を取得したりすることができます。

セレクタの記述方法

セレクタは以下のように記述します。

$('要素')

エイリアス($)が頭についています。このエイリアス($)がjQueryを指しています。$()という関数の引数に、HTML要素をいれることで、その要素をセレクタとして使用することができます。

例えば、全ての<p>要素を選択するには、次のように記述します。

$(‘p’)

セレクタの種類

セレクタの種類は、大きく分けると以下のようになります。

・基本セレクタ
・階層セレクタ
・属性セレクタ

基本セレクタ

HTMLの要素名、id、class名などを指定したセレクタを基本セレクタと言います。基本セレクタには、主に以下の種類があります。

種類 記述方法
要素セレクタ $(‘要素名’) $(‘p’)
クラスセレクタ $(‘#id名’) $(‘#title’)
idセレクタ $(‘.class名’) $(‘.myClass’)
グループセレクタ $(‘要素名1, 要素名2, ・・・’) $(‘p, h1’)
ユニバーサルセレクタ $(‘*’) $(‘*’)

階層セレクタ

親要素とその子孫要素を指定して要素を選択のように、階層で指定するセレクタを階層セレクタと言います。階層セレクタには、主に以下の種類があります。

種類 記述方法
子セレクタ $(‘親要素 > 子要素’) $(‘div > spain’)
子孫セレクタ $(‘要素 子要素’) $(‘div p’)
隣接セレクタ $(‘直前の要素 + 隣接する要素’) $(‘#elemant1 + P’)
兄弟セレクタ $(‘直前の要素 ~ 要素’) $(‘#elemant1 ~ P’)

属性セレクタ

属性を指定したセレクタを、属性セレクタと言います。以下に例を挙げます。

$('セレクタ[属性名]')

指定した属性名をもつ要素を選択します。

$('セレクタ[属性名] = [属性値]')

属性名に対して、属性値を指定することもできます。

$('セレクタ[属性名] != [属性値]')

属性名が、属性値と異なる要素を選択します。

$('セレクタ[属性名] *= [属性値]')

属性名が、属性値を含む要素を選択します。

参考:
Attribute | jQuery API Documentation

セレクタを使用するときの注意点

1.できるだけtag指定しない

セレクタはできるだけid指定をします。タグを入れてしまうと、検索対象にタグが入るため、処理が遅くなります。

$(div#id)   ×この場合、div要素が検索対象に入るため、処理が遅くなる
$(#id)   ○できるだけid指定をする

2.変数を生成してセレクタを格納する

セレクタを使用する場合は、jQueryへの悪背薄をできるだけ少なくすることが、処理の向上に役立ちます。
そのため、1つのセレクタを複数使用する場合は、変数を生成し、セレクタを格納します。

例:
var txt =$('#txt');  // 変数txtにセレクタを格納する
txt.css('width', '50px');

まとめ

この記事では、jQueryセレクタについて説明しました。

 

タイトルとURLをコピーしました